良導絡研究所トップページへ 

                          良 導 絡 測 定 方 法


●測定導子の準備

測定(探索)導子のエボナイト部分に、水道水または生理的食

塩水を含んだ綿花を挿入します。

綿花に水道水または生理食塩水を充分含ませ、軽く絞り、

エボナイト底部のネジに接触させ、上部は平らにします。



●測定器の調整

測定器の電流 スイッチを入れ、電圧の選択を

12vにし、測定(探索)導子(湿性綿花)と握り導子

の金属部を密着(短絡)させます(右図)

メーターの針が200になるように電流量調整

スイッチで調整します。



●測  定


測定(探索)導子(湿性綿花部)を測定部位に当て(約60g圧)、当てた瞬間を

1(イチ)とし、2(ニ)、3(サン)と数え、3の時に測定器のメーターの数値を読みとり、

その数値を良導絡チャート(カルテ)に記入していきます。




●測定導子と握り導子

1.患者は靴下、手袋などを脱がせ

  測定部を露出させます。

2.握り導子を患者の片手(左右ど

  ちらでも可)に軽く握らせます。

3.測定導子は、綿花部を測定部位

にあてます.

皮膚面に直角に密着するように接触さ

せます。

斜めにあてたり、ずらしたり、接触し直したりしない様にします。

4.下記の「測定」の部分を参考にし、その要領で24ヶ所を測定していきます。


■測定時の注意事項

測定時に下記のような状態だと電流が変化します、ご注意下さい。

◇患者が来院してからの直ぐの測定

5〜10分程度、安静・休息させ、気分が落ち着いてから測定します。

◇入浴直後の測定

30〜60分以上の時間をあけて測定します。

(測定部位や自律神経が刺激されており、電流に変化をきたす)

◇アルコール・精神安定剤などの飲用時

正しい測定結果が得られず、誤診のおそれがあります。

また、治療しても充分な効果が得られない可能性があります。

◇測定部位に刺激が加えられている

@患者には、測定前に手首・足首を刺激しないように指示しておきます。

(例えば、トイレで手を洗う、手足をストーブで暖める等)

A鍼灸等の治療直後や、測定部位に鍼灸刺激を与えた後の測定は、

正確な測定ができない可能性があります。

B測定部位上に、創傷痕があれば多量の電流が流れます.この場合は、創傷痕

を少し避けて測定します.

◇握り導子の握りの不安定

左右どちらかの手で握り導子を軽く握らせます。

(左、右と測定毎に握り換える必要はありません)

握る力は、強からず弱からず、一定の力で握ってもらいます。

(電流は、強く握ると多く、弱く握ると少なくなります)


■測定部位(全24点)

●Hの測定部位

◆ H1(肺良導絡)

手首の最も細い部位を結んだ
線上   

 「太淵(原穴)」

◆ H2(心包良導絡)

手首の最も細い部位を結んだ
線上の中心

「大陵(原穴)」

◆ H3(心良導絡)

手首の最も細い部位を結んだ
線上

「神門(原穴)」

◆ H4(小腸良導絡)

手首の最も細い部位を結んだ
線上
(尺骨茎状突起の前下方陥中に
あたる)

「陽谷(腕骨)」

◆ H5(三焦良導絡)

手首の最も細い部位を結んだ
線上の中心より半カップ小指より

「陽池(原穴)」

◆ H6(大腸良導絡)

手首の最も細い部位を結んだ
線上 

「陽谿(合谷)」


●Fの測定部位

◆ F1(脾良導絡)

第一中足指節関節の膨隆部のすぐ後ろで、表裏の肌目のところ

「太白(原穴)」

◆ F2(肝良導絡)

足背部内側で、最も盛り上がり
(足の甲)の内側斜面に1.5cm程
下がったところ

「太衛(原穴)」

◆ F3(腎良導絡)

内果の頂点と踵ん先端部を結んだ線上で、内果の外輪(裾野)と交わるところ

「水泉(太谿)」

◆ F4(膀胱良導絡)

第5中足指節関節の膨隆部のすぐ後ろで表裏の肌目のところ

「束骨(京骨)」

◆ F5(胆良導絡)

外果の頂点と第4趾と第5趾の間を結んだ線上で、外果の外側にエボナイトが節するように下したところ

「丘墟(原穴)」

◆ F6(胃良導絡)

足関節横紋中央(解谿穴)と第2趾爪甲根部外側を結んだ線上の中央

「衝陽(原穴)」


良導絡研究所トップページへ